暮らしに役立つ
税金・保険コラム
社会保険、生命保険、税金など人生で関わるお金の問題について専門家がやさしくアドバイスします。
※本コラムは、公開当時の法律・制度に基づいた内容になっております。

-
2018.12.25
雇用保険 65歳以降に就職しても雇用保険に加入できます(平成29年1月1日からの雇用保険法改正)皆さん、こんにちは。 来年2019年4月1日から本格的に始まる働き方改革。働く人の視点に立った課題の中に、「65歳超でも働きたい高齢者」が7割近くもいるという結果が、総理と現場との意見交換会で寄せられ...
-
2017.10.25
育児休業が最長2歳まで取得可能に!(平成29年10月1日からの育児・介護休業法改正)皆さん、こんにちは。 平成29年10月から育児・介護休業法の改正があり、法律上、子が最長1歳6カ月になるまで取れていた育児休業が、保育園に入れない等の理由が続く場合、子が2歳になるまで再延長できることにな...
-
2017.04.26
雇用保険の介護休業給付金(平成29年1月1日以降は通算93日までを3回まで分割して取得可能に)みなさんの周りで、「親が倒れて介護をしている」といった話を聞くことはありませんか? 元気だった家族が突然、大怪我や病気で倒れ、または障害状態となり、人の手を借りないと生活できない状態になるといっ...
-
2014.10.15
雇用保険 育児休業中に就業した場合の育児休業給付金(平成26年10月1日から月80時間以下なら支給対象に)皆さん、こんにちは。 安倍政権下では、女性の活用や子供を産み育てやすくするための施策がどんどん取り入れられています。 平成26年4月からは、雇用保険から支給される育児休業給付金の給付率が、育児休業開始...
-
2014.04.16
雇用保険の失業給付(再就職手当と就業促進定着手当)皆さん、こんにちは。 この4月1日から消費税が8%に上がりましたね。景気も上向いていくことが期待されますが、実際に、東京のハローワークでは、求人を出している会社の求人数よりも求職の申し込みをしている人...
-
2013.11.27
雇用保険の育児休業給付は休業前給与の67%に増額?皆さん、こんにちは。 まだ決定ではない話なのですが、厚生労働省の雇用保険部会では、今後、雇用保険から給付される育児休業給付の給付率を育児休業開始日から6か月に限り、夫婦それぞれ、健康保険の出産手当...
-
2013.03.19
定年と年金のこと(60歳以降も働ける社会に)みなさま、老後の生活設計、立てられていますか? 年金の話になってしまいますが、毎年誕生月に日本年金機構から送られてくる「年金定期便」、確認されていますでしょうか?加入期間と将来受け取れる公的年金額...
-
2012.05.02
雇用保険の基礎知識 働く人が家族を介護するために休業する場合の給付「介護休業給付」皆さん、こんにちは。 皆さんのご家族はお元気でお過ごしですか? 家族皆が元気で長生きは誰しもが願うことですが、長生きとは引き換えに、加齢により体の自由が利かなくなった...
-
2011.02.02
雇用保険の基礎知識 雇用保険に入れる人は?皆さん、こんにちは。 雇用保険、昔は、失業保険という名称でした。その名の通り、職を失って収入がなくなってしまったとき等、その人やその家族が...
-
2010.08.04
雇用保険の基礎知識 育児休業給付について(平成22年改正)皆さん、こんにちは。 大概の仕事が性別に関わりなく就けるようになった昨今、子供を生んだ後も働き続けるのかそれとも家庭に入って子育てに専念するかは、女性にとって悩みどころ(?)の選択となりました。今...