暮らしに役立つ
税金・保険コラム
社会保険、生命保険、税金など人生で関わるお金の問題について専門家がやさしくアドバイスします。
※本コラムは、公開当時の法律・制度に基づいた内容になっております。

-
2017.12.20
ビッグデータ時代の生命保険昨今、ビッグデータという言葉を耳にした方も多いのではないでしょうか。何がビッグなのかと言いますと、今までは、大量のデータの収集・分析には膨大な費用と時間が必要で、自ずと限界が合ったものを、軽々と超...
-
2017.06.28
隠れている前提の話梅雨入り宣言がありましたが、筆者が梅雨入りを実感するのは、ご近所のアジサイの花が小雨にそぼ濡れながら咲いているのを見るときです。 アジサイは、同じ品種でも、植わっている場所によって色が変わるこ...
-
2016.12.21
あなたの記憶は鮮明ですか?生命保険の契約内容を確認しよう!11月はとても暖かい日が続いたと思ったら、いきなり寒くなりましたね。師走に入っても、気温の急変ぶりは相変わらずです。この時期、特に東日本では、日差しのある昼間と日没後の気温の差も大きいので、筆者は外...
-
2016.06.15
相続と長靴を履いた猫生命保険は遺族の生活のために加入することがほとんどだと思います。 相続が発生したとき、平たく言うとどなたかがお亡くなりになった時、関係してくるものとして「相続税」というものがあるということは、いつ...
-
2015.12.16
保険の話忘年会のシーズンですね。筆者が参加している自治会でも、毎年この時期に役員の忘年会があり、毎回様々な話題が飛び交います。数十年前、自治会が発足した頃は、その話の中心は住宅ローンや子育てでした。その後...
-
2015.06.17
生活習慣病と保険5月は各地で平年を上回る気温の高さで、歴史的な暖かさだったようですね。梅雨入り前にあたかも梅雨が明けたかのような日差しの強い日々が続いたかと思えば、いきなり気温が下がる日もあって、体調を崩された方も...
-
2014.12.24
生命保険の歴史 その11前回、高砂生命保険株式会社が大正時代に行った奇抜な募集案内に触れて、起策具足ということについて説明しました。在家(ざいけ・出家していない人)がこの世で幸福に暮らすために実践すべき4つの項目のうちの1...
-
2014.06.11
生命保険の歴史 その10三井生命保険という生命保険会社があります。元々は高砂生命保険株式会社という名前で大正3年(1914年)に創業された、歴史のある会社です。今回は、高砂生命保険だった大正11年(1922年)に行われた募集案内につ...
-
2013.12.25
生命保険の歴史 その9生命保険は、保険加入者の老後生活資金や、保険加入者の死後、遺族の生活をまかなうためのものとして発生しました。それとは少し性質の違う埋葬保険というものが、イギリスで1840年代以降普及しました。どんな時...
-
2013.10.02
生命保険の歴史 その8日本では世帯の9割以上が加入済みだと言われているほど普及している生命保険ですが、その概念が日本に入ってきたのは遠く明治時代です。 鎖国時代に徳川幕府の役人だった福沢諭吉は、勤務の一環としてアメ...