税金・保険コラム

2012.09.05

生命保険の歴史 その4

これまで、西洋での生命保険の歴史を見てきました。自身の老後や自分亡き後の遺族の生活を案じて、助け合いの制度が作られました。しかし、新たな組織が立ち上がっては失敗して消滅するということを繰り返してきました。そしてついに、1人の数学者によって、近代的な生命保険制度が成立したのでした。

では、我が国での生命保険の歴史はどうだったのでしょうか。

西暦100年頃の古代ローマには相互扶助の制度がありましたが、我が国でそういった制度が確認できるのは、鎌倉時代です。御成敗式目の追加法の中に「無尽」というものが出てくるそうです。

生命保険の歴史 その4御成敗式目は、鎌倉幕府が貞永元年(1232年)に制定した、武士のための法律です。鎌倉幕府の成立時期については、以前あるテレビ番組の街頭インタビューで、最も大勢の人が覚えている年号として挙げられていました。「いい国作ろう、鎌倉幕府」という実に覚えやすい語呂合わせのおかげでしょう。1192年は源頼朝が征夷大将軍に任官された年ですが、最近の研究では実質的な成立は1185年というのが有力のようです。「いい箱作った鎌倉幕府」といったところでしょうか。

生命保険から少し話が逸れますが、御成敗式目には、色々と興味深い規定があります。たとえば、妻や子供に相続させた後でも、所領を取り返すことができるとあります。理由として、後の争いを恐れて子に相続することをためらったり、子供が親に対して道徳に反する行いをすることをおさえるためとあります。
さらに、所領を取り戻すことが保障されていれば、相続した者が親に孝行をするので、親は安心して子供を養育することができるのだとも述べています。

生命保険の歴史 その4ここで思い出すのは、シェイクスピアの4大悲劇のひとつ、『リア王』です。

老いたリア王は、ブリテン国全ての領土を3人の娘達に引き継がせ、自分は国政を離れ、少数の近衛部隊のみを引き連れて娘達の領土を回って過ごそうという老後計画を立てます。
しかも、一番自分を愛してくれる娘に最も広い領土を渡そうというのです。

あげくの果てに姉娘2人のおべんちゃらに耳を傾け、理性的な末娘の論理的な言葉には激怒して、末娘を追放してしまいます。ここから、リア王一家の不和だけでは収まらず、ブリテンとフランスという2つの国家をも戦乱の渦に巻き込む怒濤の悲劇へとなだれ込みます。

坪内逍遙(1859-1935)訳によれば、シェイクスピアは「王は七十以上の高齡で、身、神共に衰へて、もう耄けかゝってゐるのであるが、傲岸な、わがまゝな氣質は其壯年の時のまゝである。」とト書きに書いているので、シェイクスピアの執筆当時(1604年から1606年頃)、この判断が愚かしいものだということを観客も了解していたものと思われます。

洋の東西を問わず、相続については、考えなしの行為は、争いのもとになり兼ねないということでしょう。

さて、無尽ですが、江戸時代になると、無尽講や頼母子講などと呼ばれました。「講」とは、宗教上・経済上その他の目的のもとに集まった人々が結んだ社会集団のことです。

生命保険の歴史 その4親と呼ばれる発起人が、参加者を限定して講を作り、参加者は口数に応じて掛け金を出し合い、集まったお金を低い金利で借りました。掛け金の支払いが遅れると、それにも利息が付きました。つまり、とても小規模の仲間内だけの金融機関に似ています。そのため、創設者が2006年にノーベル平和賞を受賞した、バングラデシュのグラミン銀行に似ているとも言えるでしょう。

無尽は第2次世界大戦後も続きました。仕組みは地域によって異なっていました。掛け金を払う時期が定期的だったり、不定期だったり、金額も一定だったり、変動があったりしました。

また、誰が受け取るかについても、利息の高さや逆に低さを競う(どれだけ困っているかを競う)競りで決める場合や、名目は抽選であっても、実態は順番が決まっていたり、本当にくじ引きで決めたりしました。この場合は、宝くじ的に捉えられたようです。

さらに、掛け金を払いながらも受け取りは金銭ではなく建物・自転車・布団などといった物品の場合もありましたし、単に旅行や飲み会の費用を、掛け金を積んでまかなうだけの講もありました。

こうしてみると、なんだか捉えどころがないような感じですが、互助組織であること、地域や職場といった限定された狭い範囲の人間しか参加できないという点は、生命保険の遠い先祖と言えるでしょう。

社会保険労務士
小野 路子
さいたま総合研究所人事研究会 所属
一覧に戻る

わからないことがある方

よくあるご質問

ポスタルくらぶサービスセンター

 03-3497-1555

受付時間 9:00~17:00(月~金、祝日除く)

会員の方

ログインして
会員限定サービスを利用する

お電話でのお問い合わせは会員カードに記載のフリーダイヤルへお問い合わせください。

会員カードのご案内

会員の方へ

※お電話でのお問い合わせも承っております。会員専用電話番号は会員カードにてご確認ください。