2019.06.25夏のお便り、早く届くかな
青々と豊かな恵みが育つ田畑の畦道に可愛らしいポストを見つけました。
のんびりとした初夏の空の下、子供たちの思いをのせた便りは赤いポストを通じて明るい未来に運ばれていくようです。
(大分県・呉崎郵便局 安部和彦局長撮影)
閉じる
2019.05.21フランス・パリのポスト
ブランド店も並ぶパリの目抜き通りのひとつ、オスマン大通り。
ここに黄色いポストが佇んでいます。通りすぎてゆくパリジェンヌの
服の赤とのコントラストがパリらしくお洒落に見えます。
閉じる
2019.04.22お花見ポスト
志賀直哉の「城の崎にて」でも有名な兵庫県の城崎温泉。
中央を流れる大谿川沿いは知る人ぞ知るお花見スポットです。
王橋より上流、木屋町通り、桜小路にかけて見事な桜並木が続きます。
雨上がりのしっとりとした満開の桜の下、ぼんぼりの下がる特等席を
赤いポストがひとり占めしてお花見を楽しんでいるようです。
(兵庫県・香住郵便局 谷渕博和局長撮影)
閉じる
2019.03.26バンコクの下町のポスト
タイの首都バンコク、チャオプラヤ川からほど近いローカルマーケットの昼下がり。
ピークを過ぎて、一息ついている男性を見守るようにポストが立っています。
2017年よりタイではQRコードを配した黄色いポストに順次置き換える計画が進んでいます。
赤いポストのある風景が懐かしい眺めになる日も近いかもしれません。
閉じる
2019.02.26ドイツの湖畔のポスト
オーストリアとの国境近くにある美しい湖「ケーニヒス湖」を臨むように設置されたポスト。
ドイツのポストは鮮やかな黄色の色使いと角笛のマークがついているのが特徴です。
静かな湖畔を散歩していると旅先から大切な人に手紙を送りたくなります。
閉じる
2019.01.22雪降る明日も
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された京都の美山地区の集落には、茅葺き屋根の懐かしい里山の風景が広がります。
雪降る日本の原風景の中にぽつんと立つ赤いポスト。天候に左右されることなく、そこに暮らす人々の思いを運ぶ郵便局を象徴するかのような佇まいが印象的です。
(兵庫県・但馬日高郵便局 塚本正彦局長撮影)
閉じる
2018.12.25香港の高層ビル街のポスト
中環(セントラル)は香港の中でも高層ビルが密集しているエリア。そんな足元に緑のポストが赤いごみ箱と並んでいます。中国に返還された1997年以前は、香港のポストは英国のRoyal Post同様に赤でしたが、返還後に中国と同じ緑色にすべて塗り替えられたそうです。
閉じる
2018.11.20富岡製糸場
2014年に世界遺産に登録された富岡製糸場を訪れると、まず最初に“旧富岡製糸場”と書かれた木板札のかかった門柱と丸ポストが目に入ってきます。
入り口から歴史の重みを感じさせる佇まいです。
赤レンガの壁をバックにしたレトロな郵便ポストの前は記念撮影の人気スポットで、いつも人が絶えません。
(愛知県・枇杷島郵便局 猿渡久人局長撮影)
閉じる
2018.10.23遺跡の町に佇むポスト
インド洋に浮かぶ島国で仏教国のスリランカ。世界遺産に登録された黄金寺院や仏像があるダンブッラは穏やかな空気が漂うのどかな町だ。道端のポストも南の国の緑を背景にのんびりと佇んでいる。
閉じる
2018.09.25斜陽館
ストーブ列車で知られる津軽鉄道に乗り、金木駅で降ります。
少し歩くと現れる、赤レンガの塀をめぐらした総ヒバ造りの大きな屋敷。
作家太宰治の生家として知られる「斜陽館」です。
明治40年に建てられた家屋の手前にある赤いポストは、
当時からそこにあったかのような存在感で風景になじんでいます。
(青森県・金木郵便局 平川光彦局長撮影)
閉じる